東北関東大震災何とも悲惨な災害がおこってしまいました。 想定外という言葉が何度も出てきましたが、それにしてもあってはならないような映像の数々に心が痛みます。 被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げますとともに、 1日も早い復興を祈るばかりです。 どのようなお手伝いが出きるか分かりませんが、 人として出きること、 音楽家として出きること それぞれを精一杯、心を込めて行いたいと思います。
2種類の室内楽 募集中です毎年5月の日曜日に、PTNAピアノステップを開催しています。 私が代表を務めさせていただいているのは、PTNAジャスミンTAMAステーション。 八王子市南大沢文化会館を拠点として、ステップ開催をしています。 今年の開催は5月15日(日)! 南大沢地区では3回目となりますが、今回は私はアドバイザーとして登場です!! 是非多くの方の演奏を楽しみたいですよ~。 さて、この南大沢地区では2つのアンサンブル体験をすることが出来ます。 人数制限をさせて頂いておりますが、 ①ヴァイオリン&チェロと一緒に弾く「ピアノトリオ」体験 ②ベース&ドラムと一緒に弾く「クラポップトリオ」体験 クラポップとは造語なんですよ! クラシックのように楽譜という導入を持ちながら ポップスのように音楽を楽しむというジャンルです。 クラシックとポップスの垣根を外して、音楽を楽しんでしまいましょう!という気持ちも込められているかも~。 両アンサンブル体験ともに、3回リハーサルをしてから本番のステップに挑むコースと、 リハーサルは前日のみという体験コースがあります。
春の猫たち久しぶりに皆様にご挨拶で~す。 といっても、ぽかぽかとした日差しの中、何とも幸せそうに寝ているではありませんか! あまり得意ではない、画像のアップの練習をかねて 写真を撮ってみました。 こちらはマダ君。 コアラ風なのはカナちゃん。 彼らも1歳半になりました。 今は皆さんとあまり遊べませんが、時々かわいがってくださいね。 今日はちょっと猫好きブログでした~。
バッハ 2つのメヌエット月に1-2回、シニアのグループレッスンをしています。 お仲間3名でのレッスンをご希望で、皆さん同じ教本を使用しています。 丁度1年程経つのですが、皆さんの上達振りには目を見張るものがありますね。 お互いのピアノをほめたり、「ここが難しいのよね~」と共感しあったり。 とても楽しい時間です。 さて、その教材では、バッハのト長調メヌエットとト短調メヌエットが並んでいるのですが、 3名の生徒さんのうちお2人が、「弾いていると曲が混ざってしまう!」とおっしゃるのです。 聴かせて頂くと、本当にト長調とト短調が行ったり来たり! 確かに二つともとても有名な曲ですし、形式が同じですから面白いように行ったり来たりできるのですね。 でも私の中で、曲が混ざるという事は経験したことがなかったので、ちょっと驚きました~(というか、楽しんでしまいました~) 人間の音楽のとらえ方というのは本当に個性的なんですね! 以前に暗譜の仕方は人によって違う、という記事を書きましたが 最近興味のある「乳児の対人世界」という本にもある、人間の発達過程にもつながる部分です。