「きちんと数える」は正しい?11月とは思えない程の暖かい毎日! ようやく明日から季節を感じさせる風がふきそうです。 防寒いたしましょう。 さてこの1ヶ月もあっという間に過ぎてしまいました。 発表会もありましたし、コンクールの審査、PTNAのステップにもアドバイザーとしてうかがいました。 本当に多くの子供たちの演奏にふれた1ヶ月でした。(延べ何人かしら?) 子供たちを見ていると、「拍子」に対しての様々なアプローチが見えてきます。 以前から、拍子を「数える」のと、「感じる」とでは大きな違いがあるように考えています。 「きちんと拍を数えなさ~い!」と言いたくなるときもありますが(言ってるかも…)、 きちんと数えるとやや平面的になりますね~。 個人的には、「拍子」は数えるのではなく、感じるものだと思っています。 拍というだけあって、命の源であり、躍動感であり、音楽のベース。 一度拍子を感じられたら、きっと数えなくなると思うのですが、なかなか難しいのでしょうか。 でも、拍子の感じ方で音楽の表情はガラッと違うのも事実ですね。 それと関連して、「4分の4拍子とは何ですか